新10 1-
105:すま 8/5 13:55
7月31日、大会1日目。
午前6時、丸亀駅を出発。台風が接近していたので心配したが、どうにか瀬戸大橋を渡れた。
後で聞いたところ、8時には瀬戸大橋線止まってたらしい・・・。
ともかく、その後は順調に新幹線、京葉線と乗り継いで海浜幕張に到着。
神田外語大学まで歩き、同じ四国代表の新居浜東高の人と話したりしながら、開会式までしばらく待った。
午後1時、開会式。うまげなビデオが上映され、場内が沸く。
まずは4チームずつ8組の予選リーグ戦。うちは第3組に割り振られていた。
2時から第1試合。相手は九州代表の福岡県立三池高校。
接戦の末1-2で敗北。これが今のチームでの初めての負け試合となった。
このとき、東京に住んでいる社会部OBが応援に来てくれていて、
次の対戦相手である慶応義塾高校の偵察に行ってくれていた。
控え室に戻ると、どこかの高校のカワイイ子がやってきて、
「慶応高校の試合の記録、持ってませんか?」と。
どうやらいろいろと情報を集めているらしい。
OBの記録があったので、それをコピーして渡してあげた。
そして、少し敗因分析などをして、5時から慶応義塾高校との第2試合。
結果、少し競ったが3-0で勝利。第3組は4チームとも1勝1敗という混戦模様で1日目を終了。
控え室に戻ると、さっきのカワイイ子がまた慶応との試合の記録を欲しがったので、渡してあげた。
話を聞くと、どうやら福岡の修猷館高校の子らしい。
その後バーミヤンで夕食を取り、8時過ぎにホテルに着いた。
着替えた後、敗因・勝因分析や情報収集などをして、寝たのは1時すぎだった。
8月1日、大会2日目。
少し眠かったが、午前9時半から予選第3試合。相手は滋賀県立膳所高校。
今日もOBも着ていたし、修猷館のあの子も見に来ていた。
試合は、接戦の末1-2で敗北。1勝2敗で予選リーグ敗退が決定した。
結局、第3組からは慶応義塾高校と膳所高校が決勝トーナメントに進出。
第1試合で慶応対早稲田、膳所対能代という組み合わせになった。
3連覇を狙う創価高校や、修猷館高校も予選を突破していた。
私たちはここで終わりなので、他のメンバーはOBと一緒に皇居や靖国神社を観光に行き、
私はとりあえず電車でウロウロした後、新木場を歩きつつ飛行機を見てから会場に戻った。
ここで慶応高校、膳所高校とも1回戦で負けていたことを知った。
修猷館も2回戦で能代高校に負けており、準決勝は創価対東海、能代対関西創価の組み合わせになっていた。
5時から参加者たちの交流会に出席した後、よく考えたら昼飯を食べてなかったので、帰りながらコンビニ弁当を買った。
ホテルでクラスへのお土産を探していると、ばったり新居浜東の女の子たちと会って、この後うちと新浜東だけの交流会があることを知った。
で、9時半ぐらいまでみんなで1つの部屋に集まって楽しく(?)過ごした。
本当はうちの部長やらOBやらが新居浜東の女の子に手を出そうとしたらしいのだが、
結局お喋りの話題の選択を誤り、それほど盛り上がらなかったためあえなく失敗。
ふっと愛ちゃんの話題を出して大いに彼女らの興味をひいた私の1人勝ちと言えなくもない。

ir ver 1.0 beta2.2 (03/10/22)